2014年7月31日木曜日

日本車を取り巻く環境は大きく変わった。

  2012年に購入した新車との生活がなかなか刺激的で、あまりに感動したためブログを始めました。当時は輸入ブランドに対して全般的に日本ブランドの存在感が地味だったようで、日本車セダンなんて「化石」のようにバカにされていた感すらありました。しかし実際に所有してみると「楽しく」て「快適」そのもので、あまりのハイクオリティにメーカーが円高で赤字になるのも頷ける出来映えでした。なんでこんなにいいクルマがこれまで売れなかったんだろう?と今でも不思議に思います。まあ私も人のことは言えないですが、クルマを買う大多数の人は日本車のクオリティが輸入車を大きく上回っているなんて当時は思ってもいなかったわけです。

  マ◯ダがこのクルマの良さを宣伝できないなら、代わりにやってやろう!と思ってブログを始めたわけですが、ブログ開始当時の内容は「BMW3よりも日本車の方が断然に良いよ〜」みたいなものでした。私なりには全ての自動車メーカーに対して誠実に書こうと思っていたので、決して話を盛ることなく無理がない範囲で日本車の良さをアピールしていました。素直にメルセデスやBMWが良いと感じれば「良い」と書きましたし、とにかく「フェア」をモットウにしていたつもりですが、そもそも自動車メディアが著しくアンフェア(輸入車寄り)なので、それに影響されたと思われる人々から反発もあり、「異端視」されることもしょっちゅうありました。

  それがどうでしょう?書き始めてからまだ2年も経っていない現在ですが、日本車と輸入車の立場が完全に入れ替わってしまいました。2012年の段階ではほぼ全てのジャーナリストが口を揃えて絶賛していた「F30BMW3シリーズ」というクルマがありましたが、いろいろ試した挙げ句、到底500万円の価値は無いどころか進んで買う理由は何もないと感じていたので、その主旨のことを当時書いてました。ただ注目されたくて書いてんだろ!みたいなコメントも頂きましたが、私はそんな器用な人間ではありませんし、誠実に購入対象として検討した結果「ダメ」だと思った点がたくさんあったので、それを馬鹿正直に書いていました。

  現在では「F30」はその知名度の高さのせいもあるでしょうが、福野礼一郎さんや沢村慎太朗さんまでが大いに不満を挙げ連ねる存在に成り下がりました。発売から2年経ったので批判してもOKみたいな業界の暗黙のルールがあるのかもしれませんが、最近になって書かれた「F30」評はどれも納得できます。「トヨタ化」してるというのは当初から感じていた点ですが、今では複数のライターによって書かれています。とりあえずマークXとあまり変わらない!ってことです。

  せっかく楽しくBMWの批判記事を書いていたのに、本業のライターの皆様が私の意見に追従して(笑)きてしまってからは、逆にブログで3シリーズを批判することがなんだかプロライターの記事を下敷きにしている風に見えて「かっこ悪い」ことに思えてきてから書きにくくなりました・・・なんてこった!。現在では私がアジるまでもなく、日本で発売されているDセグセダンで「ワースト5」を選ぶとしたら、その全ては輸入車になってしまうでしょうし、そこに3シリーズが堂々ランクインしてもおかしくないかもしれません。それでも下には下がいるようで、私が知る限りではキャデラックATSとVWパサートが3シリーズよりもさらに魅力に乏しいのは間違いないと思われます。

  それにしてもこの2年間に登場した日本車のクオリティがやはり高すぎますね。2年前のベストカー誌では「ドイツ車にくらべればあらゆる面で負けているけど、日本車セダンもなかなかだよ。」みたいなニュアンスで地味に紹介されてました。それが現在のベストカーでは・・・主役は完全にスカイライン、レヴォーグ、アクセラ。これら日本車の水準に耐えられるドイツ車としてBMW M235iやメルセデスA45AMGを無理矢理持ち出す始末。300万円前後の日本車に対して、700万円くらいするスペシャルグレード持ってこないと全く勝負にならない・・・そんな時代がすぐにやってくるなんて2年前にはさすがに考え付かなかったですね。

  世界最強の6気筒エンジンを作る上にレクサスを超えるHVの乗り味を作り出す「日産」。ボクサーターボによる出力と低重心で圧倒的な機動性を誇る「スバル」。世界最高水準に達したディーゼルの「マツダ」。こんな世界最高峰の技術がサラリーマンの所得でも十分に買えるお値段というのも素晴らしい! さらに最先端のステアリング技術やら、自動ブレーキシステムやらがガンガン付いてきて、しかも内外装のデザインも完全に輸入車を凌駕する水準ですから・・・。日本車と輸入車の比較がベストカーの主な「任務」のようですが、これでは全く勝負になってないです。とりあえずこれでは輸入車ユーザーが納得しないので、わざわざレクサスCT200hという動力性能が物足りない日本車をわざわざリストアップしてきて、ゴルフ・Aクラス・1シリーズの方が上ですよ!みたいな苦肉の「演出」をしてたりします。

  自動車雑誌を作るのはとても大変みたいですね。それぞれに読者の中に多くのファンがいるのはよくわかっていても、もうドイツ車もイタリア車もイギリス車もどんな引き出しを使ってもフォローしきれません。どんなに大絶賛をしたところで新型Cクラスの「C180」を買うライターなんておそらく皆無ですし・・・。なかなか強気な価格設定のレクサスNXはかなりの予約が殺到したようです。レクサスNXはBMW X6のような「粋」を感じる部分がそこそこウケているのかなという気がします。これよりもさらに安い「C180」がどれくらい売れるのかわかりませんが、「粋」という点ではあまりピンとこないです。メルセデスの安売り路線は確実にブランドステータスを下げているようですし、クルマ好きにとって一番心証が悪いブランドといってもいいかも。

  日本車の良さに人々が気がついて、日本の高性能セダンのラインナップが増えればいいな!くらいに思ってブログを書いていましたが、あっと言う間に日本車ブランドは自らの力で復権していきました。北米を見てもシェアが伸びているのはスバル・日産・マツダ。欧州各国も大手・中堅で大きく伸ばしているのはやはり日産とマツダ・・・。今度はドイツ車のオーナーになってドイツブランドでも応援してみよう!なんて思ってしまうこの頃です。

  

リンク
最新投稿まとめブログ


  
  

2014年7月24日木曜日

ランエボ・フィナーレ!だけど国産GTカーが発売ラッシュ!

  ランエボと作り続けても、それに呼応するようなセダン・ハッチバックの市場を失っている三菱にとっては開発終了もやむなしなんですが、やはり「ランエボ」が無いというのは何とも言えない喪失感があります。現行のギャランフォルティスベースの「X」はGT-Rと発売が重なるなどやや地味な存在になってしまいましたが、ベース車のデザインがFMCで洗練されればさらに良くなるのでは?と期待していた矢先だったので残念ではあります。

  三菱はここ数年は業績が回復傾向です。アウトランダーPHEVが激戦の国内SUV市場でも、独自のパワーユニットの先進性が一般レベルで瞬く間に広まるなど、ネット時代を象徴するような売れ方をしています。元々日産と並んで世界最高水準の技術を誇るメーカーであり、その強みが今後はさらに発揮されるでしょう。VWもBMWも三菱のターボチャージャーが無ければ日本で売るようなクルマはとりあえず作れないわけですから、クルマ雑誌が盛んに日本メーカーがドイツメーカーから速やかに学ぶべき(学ぶ必要はないと思いますが)!とかいってますが、そもそもダウンサイジングターボを開発してるのは日本メーカーなんですが・・・。

  ちょっと話が飛躍しますが、ランエボが無くなって日本車がますます「つまらなく」なるとか今後言われると思います。ポルシェ911だとかジャガーFタイプだとか次々と魅力的コンテンツが出てくる輸入車に比べれば、実用的なクルマばかりが登場している印象は拭えません。アクセラ、スカイライン、レヴォーグ・・・イマイチ作り手に「遠慮」もしくは「自粛」のニュアンスを感じてしまいます。三菱が悪いというわけではないですが、「ランエボ断念」というニュースがこのムードを一層深刻にさせますし、一般ユーザーの間にも「もうスポーツカーは終わったな・・・」という空気がさらに広がっていくでしょう。

  何度か同じことを言っていますが、私が住んでる東京都1300万人の内の約99%がクルマを持っていなくても毎日を無理なく過ごせる環境で生活していますし、隣接する神奈川900万人、埼玉700万人もほぼ同様の環境にあるといっていいでしょう。そんな人々に「エコカーはいかがですか?」というクルマの売り方はそれほど意味がないのではないかと思います。いくら排気ガスを出さないといっても100kmしか走れないEVを買って月に1000km使うとしたら、100kmごとに30分の充電をしなければいけません。毎月5時間を充電ステーションの前で無為に過ごすくらいならば、バスや自転車を使った方がいいかも?と思いますよね。

  「無駄に手間がかかるクルマ」も「運転して楽しくないクルマ」どちらも果てしない人生の無駄遣いに感じてしまうわけです。余計なお世話だとは思いますが、まずは日本人のほとんどは「クルマは必要ないけど」買っているということをメーカーはよく理解すべきだと思います。トヨタやホンダが真剣にエコカーを売り込めば売り込むほど、輸入車のシェアがどんどん上がっていくという不思議な現象はこの解釈以外で説明できますか? 「クルマは必要ないけど」輸入車ブランドならば周囲に見栄を張れるからとりあえず買っておこうっていう判断が日本のあちこちで起こっているんじゃないですかということです。別にダウンサイジングターボのクルマなんて、乗ってても全然楽しくありませんから、観光道路に行っても輸入車なんてそれほど走ってないんですけどね・・・。

  もちろん多くの人が感じているように、小さな輸入車に乗ったところで見栄なんてはれませんしバカにされるだけです。メルセデスAクラスなんて今でこそ大人気ですけど、10年後には跡形もなく消えてなくなっているでしょう。それと同じようにいまいち存在価値が見出せない(乗ってもつまらない)プリウスやアクアといったエコカーも同様に消えてなくなるはずです。そんなクルマに乗るくらいならバスを使えばいいと思います。結局のところホンダの伊東社長が言うように、このままでは「軽自動車にしか未来がない」です。すでにクルマが必要な地域、例えば東京近辺では千葉県の南房総市などに行ってみれば解りますが走っているクルマのほとんどが軽自動車です。プリウスやアクアはよく売れていますが、それは膨大な人口を誇る都市部において、クルマに無関心な人々がなんとなく買っているからに過ぎません。

  日本人の大部分に相当する「クルマは必要ない」人々にどうやってクルマを買ってもらうか? これまでは「エコカー減税」などでHVを必死で盛り上げて売り込んでいましたが、いよいよ販売が落ちこんできました。インフラを必要とするFCVがすぐに普及する可能性は低いでしょう。例えば高速道路の制限速度を250km/hにすれば新幹線よりも早くて便利ということで、もの凄い勢いで売れる可能性があります。それ以外には「自動運転システム」が完成して、車内でくつろいでいる間に目的地に移動できれば需要は高まりそうです。しかしどちらも実現までにはまだまだ高いハードルがあります。それまで「普通車」が果たして生き残っていられるのでしょうか?

  現段階の技術で普通車が生き残る為には、やはりこれまでのクルマが築き上げてきた「魅力」をしっかりとユーザーに伝えることが重要だと思います。ラグジュアリーな車内でくつろぎながらの移動というと、一般レベルではベントレーやマセラティといった特別なブランドでしか体感できないものと思っているようですが、日本車の高級セダンだってそれと同等かそれ以上に快適です。そういった日本車の良さが、自動車メディアによってねじ曲げられ「日本車は全てコストダウンの産物」みたいな言われ方をしている部分もあります。どう考えたって輸入車ブランドの日本市場における利益率は異常な水準であり、「日本で半分以上の利益を稼ぎ出す」と豪語している名門ブランドはたくさんあります。

  さて2012年のアテンザ発売以降、アクセラ、レクサスIS、スカイライン、レヴォーグとクルマの魅力を感じやすい優れた日本車が立て続けに登場し、もはや「日本車はコストダウン」とか言っている人はちょっと頭がオカシイ人だけになりました。2014年の後半もこの流れをさらに加速させるように、アッパークラスの日本車が続々と登場します。もしこれが売れなかったら日本では普通車には「オワコン」の烙印が押されてしまうでしょう。発売が予定されているのは、「スバルWRX」「スバル・レガシィB4」「レクサスRC」「日産スカイラインクーペ」「ホンダ・レジェンド」です。いずれも世界最高のクオリティを誇るクルマですから、輸入車に負けるなんてことはまず考えられないです。

  しかし同じく世界で絶賛されて来た「ランエボ」ですら消えるわけですから、各メーカーがどれだけ情熱を持って一般ユーザーにその魅力を伝えるかで、結果は大きく変わってきそうです。それなりにファンが多いメーカーの期待の新型車ですから、「全滅」というのは考えにくいかもしれないですが、日産やホンダは日本にインフィニティやアキュラを持ち込むことに懐疑的なのもまた事実ですし、そこには日本人には「高級GTカー」なんていらない!という考えもあるわけです。いよいよ日本の自動車ファン大注目の「半年」が始まります。


リンク
最新投稿まとめブログ

  

2014年7月2日水曜日

スカイライン200GT-t は320iと328iの隙間に・・・

  日産ディーラーの前を通る度に、「V37スカイライン」と「F30BMW3シリーズ」はやっぱり何度見ても「どうしようもないほど」に似ているなあ・・・と思います。500万円クラスのクルマ同士が縁もゆかりもないブランドのクルマと似てしまうというのは、かつても何度となく起こってきましたが、日本とドイツを代表するモデル同士が個々まで被ってしまうとは・・・。もう少しどうにかならなかったのでしょうか。

  事の起こりというか、スカイラインのデザインを見て最初に感じたのは、予想通りの進化でありつつも、かなり根本的なところで予想を裏切られた!というなんがか複雑想いでした。2014年に登場するプライベートサルーンにしてはあまりにも素っ惚けていて、名前に似合わず「なんて真面目なデザインなんだ!」と・・・。今考えるとV36スカイラインのデザインってのは不真面目そのもので、ひたすらに「モテたい」オッサンの欲望を叶えるようなギラギラでゴージャスなデザインに特徴がありました。別の表現をするとハゲでデブという日本のオッサンが抱えるコンプレックスさえも「セクシー」に変えてしまうような「猥雑さ」が備わっていました。

  V37でも当然に先代に引き続いての「セクシー路線」が踏襲されるものと思っていました。バブル期のトヨタソアラが最強の「ナンパ車」として名を馳せたそうですが、そのニーズをちゃっかりと取込んでいたのが、V36の特にクーペだったと思います。トヨタもソアラの栄光を奪還するために、大胆にグリルデザインを変更したクラウンアスリートで新たな「ナンパ車」を目指したようです。実際にトヨタの狙いはかなり上手くいっていて、LEDを配して豪華にヘッドライトを輝かせるクラウンは夜の街ではその存在感を数倍に増しているように感じます。

  日産としてはクラウンアスリートと「ナンパ車」の覇権を争うモデルにフーガを任命したようで、スカイラインには「硬派」というか「コンサバ」というべきか、それとも「童貞的」というべきか・・・まあそういう趣向を好む人々の為の「理性的なクルマ」としての成長を選んだようです。「ナンパ車」のようなデザインに特別な機能性を持たせることを嫌う「ピュアなクルマ好き」にウケるようなデザインは、大抵はスバル的なデザインに収束していったり、または世界一の真面目ブランドのBMWのデザインにどんどんと接近していきます。「世界3大マジメブランド」であるスバル・ホンダ・BMW (次点:ボルボ)を混ぜたようなデザインがV37スカイラインに見えませんか?

  「マジメブランド群」のデザインはピュアな愛好家達の間で高い評価を受けているかもしれませんが、その一方で3BOX車のトレンドは変化していて、アテンザやメルセデスCLAといった比較的廉価なモデルがサイドをうねらせて「魅せる」時代に突入しています。街中で見かけるBMW(E90、F30)の「ぺったんこ」な側面はなんとも古めかしくて、BMWの先進的なブランドイメージとの乖離を感じます。E90の成功に気を良くしてプラットフォームを変えた以外に、特にデザイン面での革新性を打ち出せなかったF30BMW3シリーズが時代に呑まれたといえばそれまでなのかもしれません。

  しかしV37スカイラインはそんな孤立無縁のF30を思い起こさせる、古めかしいサイドデザインを「あえて」かどうか分りませんが、それなりの「意図」で持ち込んできました。スカイラインと3シリーズのデザイン・・・「ダサい」と切り捨てればそれまでなのですが、そう断定できるほどにセダンデザインに力強い決定的なトレンドが作られているわけでもなく、各ブランドが散発的にFMCやフェイスリフトを行っているに過ぎない「過疎」化したセダンの現実では「流行廃り」とかドヤ顔で言ってもいくらか虚しいのも確かです。アテンザやレクサスISが必死に「ネクストデザイン」を模索していますが、伝統でコンサバこそがセダンデザインという解釈だってあるでしょう。

  V37スカイラインはなぜ?BMWの「クラシカル」なセダンデザインに接近したのか?これは開発者にしか分らないことですが、高級感あるシルバーのボディカラーを前面に打ち出して、V6エンジンを積んだスカイラインやフーガが発売されるようになって10年ほどが経ちました。総括すると、やはり売れなきゃいけないというプレッシャーもあったでしょうが、「V35、V36スカイライン」そして「初代、2代目フーガ」の合計4台はいずれも「ユーザーを掴まえにいった」デザインになりました。

  デザイン素人の私が言うのも恐縮ですが、日産のこの4台のセダンに比べて、メルセデスやBMWのライバルセダンは、やや「ぶっきらぼう」に見えます。日本車と輸入車のテイストの違いもあるでしょうが、それ以上に日産のデザインは日本のサラリーマンの野心に火をつけることを意図していて、上手くいったとは言い難いですが「セレブ」や「権力の象徴」のようなイメージをレクサスよりも上手く掴んでいる節があります。日産によって掻き立てられた視点を持ってメルセデスSやBMW7を振り返ってみると、「あれ、こんなに大人しかったっけ?」と拍子抜けするくらいです。

  しかし日産のような「バブリー」なイメージに寄り添ったデザインは残念ながら普遍性に乏しく、「風化」が早いように思います。かつて「丸目のEクラス」は多くの人から高級車の代名詞として認識されましたが、今見ると当時の面影はなく、このメルセデスのデザインを「傑作」と賞する人もほとんどいないでしょう。日産のデザイナーもこういった先例に多くを学び、日産単独の設計/製造としては最後になるかもしれないスカイラインが「有終の美」を飾るのに相応しいデザインを模索したのだろうと思います。「過剰な演出」や「機能性を失った華美」を徹底的に排除するという手法を突き詰めて辿り着いた結論が・・・予想外に「BMW」のデザインに近似するものだったのだと思います(いままでBMWデザインの美点に気がつかなくて恐縮です)。

   いよいよターボも設定されて、184psの「320i」、211psの「200GT-t」、245psの「328i」と見事に3グレードが並んで、「だからなんだ?」という気もしないでもないですが、いざ2Lターボが出てみると、スカイラインと3シリーズの関係がなんだか、かつての「スカイラインvsマークⅡ」のような一般人からしてみたら何のことだか分らない、「接近戦」が再び始まったようですね。


リンク
最新投稿まとめブログ